モーダルシフトが2024年問題の解決策になる理由とは?フェリー輸送のメリット・ポイントも解説!

物流2024年問題により、物流の効率化やコスト削減の必要性が増す中、解決策の一つとして船舶や飛行機、鉄道などの輸送を推進するモーダルシフトが進められています。
今回は、物流2024年問題の概要とともに、モーダルシフトが解決策となる理由、フェリー輸送のメリットとデメリット、フェリー輸送によるモーダルシフトを進めるポイントを解説します。
物流2024年問題とは?
物流2024年問題とは、「働き方改革関連法」において、自動車運転業務における時間外労働の上限(休日を除く年960時間)規制などが2024年4月から適用されたことにより発生する問題の総称です。
物流2024年問題が問題視されている背景
物流2024年問題は、物流業界で深刻かつ大きな問題として認識されており、すでに影響も出ていることから、早急に課題解決が急がれています。
物流に欠かせないトラックドライバーの労働時間が制限されたことで、1日に運べる荷物量が減り、運送会社の売上や利益の減少、ドライバーの収入減少、人手不足などの問題が生じています。その結果、荷主企業は運送会社による配送料の値上げや、リードタイムの調整などに本格的に取り組む必要があります。
運送会社と荷主に求められること
物流2024年問題を受け、運送会社と荷主は、次のような対応が求められています。
【運送会社】
・労働環境・労働条件の見直し
・人材確保
・リードタイム調整
・勤怠管理の強化
・労働生産性の向上
・システム導入・デジタル化
・配送の方式の切り替え
・共同配送の利用検討
・モーダルシフトなどの輸送モードの見直し
【荷主】
・荷待ち・荷役時間の削減
・ピーク時の輸送量分散などの輸送スケジュールの見直し
・共同配送の利用検討
・モーダルシフトなどの輸送モードの見直し
【関連リンク】
物流の2024年問題対策とは?原因と対策を解説
モーダルシフトが物流2024年問題の解決策となる理由
物流2024年問題全般の有効な解決策として、モーダルシフトが挙げられます。
モーダルシフトとは?
モーダルシフトとは、トラックなどの自動車で行われている貨物輸送を、鉄道や船舶、飛行機の利用へ転換することを指します。
近年、モーダルシフトが推進されている主な目的は、環境負荷を低減させることです。
国土交通省によれば、排出されるCO2の量は輸送手段によって次の違いがあります。
鉄道利用ではCO2排出量を約91%、船舶利用では約80%、CO2排出量を削減できるとされています。
1トンの貨物を1km運ぶ(=1トンキロ)ときに排出されるCO2の量(2023年度試算)
トラック(営業用貨物車) | 207g |
---|---|
鉄道 | 19g |
船舶 | 42g |
また国内の少子高齢化に伴い労働力不足の解消や働き方改革の観点からも、モーダルシフトはメリットがあります。モーダルシフトの場合、トラックが走るのは最寄りの港や鉄道駅まで、あるいはそこから最終目的地までといった短距離のみで済むため、長時間労働を避けられます。
物流2024年問題の解決策となる理由
モーダルシフトは、物流2024年問題の解決策という観点からも有効です。その理由を見ていきましょう。
・ドライバー不足への対応・労働時間削減
ドライバーは転換拠点への行き来で済むため、労働時間および人員削減が可能です。
・業務効率の向上
複数の輸送手段を組み合わせることで、輸配送業務の効率化を進められます。
・輸送コスト削減
船舶はトラックと比べて大量輸送が可能であるため、長距離輸送のコスト削減に寄与します。
・輸送品質向上
フェリー輸送などの船舶輸送は特に低振動であると共に、事故や渋滞のリスクが低いことから輸送品質の向上につながります。
フェリー輸送のメリットとデメリット
モーダルシフトのうち、船舶輸送は輸送コスト削減や品質向上につながることから、特に荷主企業のニーズを満たします。そこで有効なのが、船舶輸送の一つ、フェリー輸送です。ここではフェリー輸送のメリットとデメリットをご紹介します。
フェリー輸送とは?
フェリー輸送とは、トラックやトレーラーなどで貨物を港まで輸送し、目的地に近い港までトラックやトレーラーごとフェリーに船積みして輸送する方法です。
【メリット】
・ドライバーの労働環境改善
フェリー輸送では、無人航送と有人航送があり、無人航送の場合、ドライバーは船に乗り込まないことから、労働時間を削減できます。従来のトラックのみの長距離輸送と比較し、大幅に短縮できます。
また、有人航送ではトラックとともにドライバーが乗船しますが、勤務中に乗船する場合、原則として休息時間として取り扱えるため、拘束時間の上限を遵守しやすくなります。
これらのことから、フェリー輸送はドライバーの労働環境を改善できます。
・CO2排出量の削減
フェリー輸送はCO2排出量を削減できる船舶輸送の一種です。トラックの約1/5の排出量に留めることができます。
・輸送力が高い
トレーラーと組み合わせることで、より多くの貨物を一括輸送できます。トレーラーではトラックの1.5~2倍の最大20トン~25トン積載できるため、積載効率を高められます。その結果、物流コスト削減につなげることも可能です。
・輸送品質が高い
大型フェリーによる輸送は、トラックや鉄道輸送と比べて、輸送時の振動を抑えられます。商品へのダメージが軽減されます。
・BCP対策になる
BCP(事業継続計画)対策にもなります。海上輸送は交通規制の影響を受けにくいため、トラック輸送の既存ルートとは別に、フェリー輸送などの海上輸送を確保しておくことで、緊急時のリスクを低減できます。
【デメリット】
・飛行機やトラック輸送と比べて輸送に時間を要する
フェリー輸送に限らず、海上輸送は飛行機やトラック輸送と比べてリードタイムが長い傾向があります。そうした中、フェリーは旅客便としてダイヤに基づき定時運行されているため、貨物輸送においてもスケジュールが安定し、リードタイムの見通しが立てやすいという利点があります。場合によってはトラック輸送と同様のリードタイムを実現できることもあります。
・天候の影響を受けることがある
フェリー輸送に限らず、海上輸送は台風などの天候の影響を受けることがあります。
フェリー輸送によるモーダルシフトを進めるポイント
モーダルシフトは注目が高まっていますが、まだまだ進んでいない企業もいるのが現状です。物流2024年問題の解決の一助となることから、フェリー輸送による海上輸送は有効といえます。そこでフェリー輸送へのシフトを進めるポイントをご紹介します。
ドライバーの負担軽減を目指し輸送力を確保する
先述の通り、フェリー輸送はドライバーの働く環境を変化させ、効率的な働き方を実現します。負担軽減を目的に導入することで、運送会社の人材定着・採用率アップにつながるため、結果として荷主企業の輸送力強化につながります。
大量輸送によるコスト削減を狙う
フェリー輸送は大量輸送が可能であるため、コスト削減を目的に導入することで、配送料値上げなどの対策になります。
フェリー輸送の固定観念を解く
フェリー輸送などの海上輸送は、不慣れであり知識も少ないことから敬遠されがちです。またトラックのほうが慣れ親しんでいる、配送会社とのつながりを断てないなどの縛りがあることもあります。先に示したメリットなどを踏まえ、フェリー輸送に対する先入観を見直し、有力な選択肢として検討することが重要です。
輸送品質向上の取り組み
フェリー輸送はそれ自体が効率的で輸送品質を高めることができますが、さらに工夫を凝らすことで、一層の品質向上が期待できます。例えば、エアサス(※)を搭載したクッション性の高いトレーラーを利用するなど、陸上部分の振動を最小限に抑える工夫もさらなる品質向上につながります。
※エアサス:エアーサスペンションの略称。サスペンションとは走行時の車体の振動を軽減させる装置のこと。装置には金属バネが利用されるが、エアサスでは代わりにエアバッグを利用するため、高いクッション性を持たせることができ、振動を軽減する。
フェリー物流のパートナーを見つける
フェリー輸送のエキスパートの支援を得ることで、コスト・輸送品質・リードタイムなど総合的な最適化を図ることができるでしょう。
まとめ
物流2024年問題が物流業界において重要な課題と位置付けられている中、モーダルシフトはドライバー不足への対応、労働時間削減、輸送コスト削減、輸送品質向上などのさまざまなメリットが期待されています。
モーダルシフトを進める一つの選択肢として、フェリー輸送は有効な手段です。
フェリー輸送でより効率的な輸送やコスト削減を実現するには、専門家による支援を受けるのがおすすめです。
フェリー輸送に関する物流効率化なら、関光ロジNEXTにご相談ください。
長距離フェリー輸送のパイオニアとして北海道から九州までの海陸一貫輸送対応が可能です。無人航送によるモーダルシフトの実現からコスト削減、CO2削減を始めとする環境負荷軽減を目指し、異業種共同輸送などお客様の物流効率化に貢献いたします。